Playwrightには爆速の多言語展開スピードを支える何かがあるらしいことはわかるが、ドキュメントには一切書かれていない。なので、いろいろソースを読んで調べた&実際にRubyからPlaywrightを使うPoCを作ってみた。
とくに書くことは決めていないが、2020年にあったことを書いとこう。 ちょっと昇給した 2019年の6月でクラウド○ークスをやめて、2019年7月から福岡が本社のIT企業で働き始めた。もともとCW社にいた頃もジリ貧生活していたものが、転職後しばらくはさらに貧乏…
まじでこれはいい本だ 読み始めたきっかけは、クラウドワークスエンジニアブログにあったtmknomさんの 「無人化システム」を駆逐する組織マネジメントとエンジニアリング の記事だ。組織論の話なのかな?と思わせるタイトルだが、「システム思考」などの理論…
ちょっとした物欲で、12インチMacbookをメルカリで5万でポチった。 2017年モデルの Core m3と非力なマシンではあるが、思いの外めちゃくちゃ自分には重宝しそうだ。
まったく新しいmac OS Big Sur beta6にした結果起きたことを、事実ベースでまとめました。
puppeteer-rubyは従来はChromeのみを自動操作できるものでしたが、0.0.19からFirefoxの自動操作にも対応しました。Firefox対応したときに起きたできごとの共有です。
DeviseでIPアドレスを漏らせるのか調べてみた
Wantedlyに、しょーもないスカウトが来てたことをきっかけに、なんとなくLinkedInとWantedlyを退会した。 まともなスカウトメールがほとんどこないLinkedInのアカウントは削除した pic.twitter.com/r83aQPoFat— Yusuke Iwaki (@yi01imagination) 2020年8月2…
puppeteer-rubyを開発していて、いよいよ単体試験を書くことにした。 そこで問題となったのが、「ボタンだけを含むHTMLページを開く」みたいな試験。 本家Puppeteerでは静的なHTMLページをいくつか用意してHTTPサーバーを立ててmocha(JavaScriptのテスト)…
nuro光が全然開通しないので、写真や動画のアップロードをするのにコンビニに行ったりカフェに少しだけ行ったりしてるんだけど、そのなかでの大発見。セブンイレブンのWifiスポット 7SPOTは、むちゃくちゃ速い!
「puppeteer-rubyは、Capybaraと共存して動作精度を向上できるのでは?!」っていうことに先週くらいにふと気づいたので、カッとなって実装してみた。 github.com CapybaraとPuppeteerの共存 そもそもなんで共存させる必要があるのか? Seleniumだと「○○の要…
これまでのpuppeteer-rubyでは、自動操作の完走率がものすごく悪く「なんか時々止まってしまう」という最悪な状態だった。 0.0.11では完走率が大幅に向上した。
趣味で開発しているpuppeteer-rubyがだいぶまともに動くようになってきた. まだちょっと不安定だけど、「Rubyで受け入れテストや自動テストを書きたいけど、Seleniumの精度だとしんどい」っていうのに共感するかたはぜひ使ってみてください。
引っ越しを機に、ネットの回線速度が速いと評判のnuro光に契約をした。 Twitter切り貼り記事だけど、メモっておく。 nuro光の申し込み: 4/17 住宅ローンの手続きが一段落したので、新居用のネットを申し込もうと思って、nuro光に公式Webページから申し込み。…
コロナコロナ言われている中、先週末も今週末も登山している。 10年前の滑落で肩を脱臼したところが、ここのところの在宅勤務で痛み始めていることもあり、家にじっとしているとどうしても体が弱くなるように思う。 「不要不急の外出だ!」って言われそうだ…
やっぱりpuppeteerはRubyから使えないと仕事で困るので、puppeteer-rubyの開発を再開した。concurrent-rubyのConcurrent::Promisesを使うと意外とシンプルにasync/awaitが実現できそう。
alwaysLUNCHに1ヶ月だけ登録した感想。一言でいうと、「毎日こんな食事してたら体壊しそう」 良かった点や微妙な点をまとめました。
まえおき (追記: 開発再開してます→ やっぱりPuppeteerをRubyから使えないと困るので、puppeteer-rubyを作ることにした - YusukeIwakiのブログ ) github.com Puppeteerはすごい。「自動化はSeleniumで十分じゃね?」と思ってた自分だが、Puppeteerには完全に…
最近になってようやくゆうちょダイレクトを初めて使ったんだけど、これ過去最悪に絶句レベルのひどいUIしてるね・・・
アドベントカレンダーでCW社のイケイケエンジニアが、なんかおもしろそうな記事を発信していた。 今の会社に転職してから、Qiita Teamは使えないし、社内のドキュメント共有で使っているAtlassian Confluenceは使い勝手が最低だし、HackMDいいんじゃね?と思…
まえおき 自分は年をとってきたのか、以前にましてマイペースになってきている。 なんとなくではあるけど、なぜか半年前くらいから「ちゃんと○○して!」みたいな言葉を人から言われることに、ものすごく苛立ちを感じはじめた。 でも人から言われることに苛立…
Kotlinの?.let とかスコープ関数をDartでも使いたいなと思ってライブラリを作った話。
Androidネイティブアプリで作っていた、自分用のalways DRINKアプリをFlutterでリメイクしてiOS でも使えるようにしてみた話。
always DRINKを使う際に不便を感じていたところを解決するために、久々にAndroidアプリを作った話。
定額制のドリンクサービス(always drink)を実際に契約して使ってみた感想
会社のリモートワーク制度を活用させてもらって、1週間弱、富山の実家に帰省していた。 今回はリモートワークの話ではなく「お土産」の話。(予め書いておくが、普遍的な話ではなく完全に自分の場合の話。) 福岡のお土産といえば? 富山の実家に帰るなら、…
engineer.crowdworks.jp これ。すごく読みやすいし良い記事だった。 再現性のある取り組みだと思うのだけど、微妙に補足しといたほうが良いのかなーと思うところもあり、メモがてら書いておく。 専任が引っ張る体制 属人化を嫌って、「技術的負債はみんなで…
3連休に何もしないのはもったいないので、唐津の方をドライブしてきた。 たまたまGoogle Map見てたら なんかおもしろそうなものが? 七ツ釜 遊覧船は1000円。 (ネットで調べると呼子の港から出る「イカ丸」みたいな名前のやつがあるけど、それは1600円する…
わりと世の中は微妙な医者(ヤブ医者と断言はできないが、少なくとも良い医者ではない)にあふれてるんじゃないかって思い始めた。 医者の役割ってなんだ?
yusukeiwaki.hatenablog.com この中で、 個人的にはクラウドソーシングを「大企業ではたらく人が、気軽にスキルアップできる&感謝されて幸せになる手段」として布教したかったんだけど、営業利益のほとんどはおそらくフリーランスとプロいライターによって…