Developers Summit 2024 のリレーセッションでプチ登壇してきた

の最後の時間枠で「生成AIで開発生産性向上!リレーセッション」の中で8分ほどだけしゃべってきました。

ちょうど同時刻に、「オフラインカンファレンス復活!イベント現地参加の魅力を語りつくすリレーセッション」っていう、めちゃくちゃ聞きたい感じのセッションが被ってたのが心残りですが、とりあえず初めてのデブサミ参加で結構楽しめたかなーと思っています。

資料

speakerdeck.com

とってもながーいタイトルですw

どうしてこんなタイトルにしたのかはのちほど...

登壇までの話

れいによって、どういう取り組みをして登壇に至ったのかを書いておこうと思います。

デブサミに申し込むまで

特に深い理由はなかったものの、なんとなくTwitterで流れてきてて応募してみた、くらいのノリでCFP出しました。

Developers Summitは、なんちゃらKaigiとかとは違って、特定分野に異常に詳しい人達が話すというよりは、技術的な知見や運用知見などを共有して、日本のITなコミュニティの成長に貢献していこう的な感じのカンファレンスのようです。ということで、内容もどちらかというと運用知見を多めに話をしてみようとは思っていました。

「でも、自分が生成AIとかなんとかで運用知見というと、、うーーん、なにもない(苦笑)」みたいなところから始めました。

CFP出す数日前に「ボット運用してみて良かったところ改善したところとかを、丁寧に共有すれば普通に知見として成り立つんじゃね?」ってことで、あらためて会社のブログ記事に書いていた内容を思い出し、iPadで手書きメモでストーリーを軽く練って、それっぽくCFP書いたら奇跡的に通りました。

ストーリーを深く練る

これはKaigi on Rails 2021, Kaigi on Rails 2023, と続けてきたことです。スライドは極限まで作らない。手書きでストーリーをとにかく仕上げる。

最初はマイクロソフトのドキュメントがくそすぎるとか、Microsoft Teamsでボット作らせる気ないだろうとか、愚痴ばっかりでしたが、まぁそんな発表が面白いはずもなく、結構書いては捨てて書いては捨ててという感じで推敲を重ねました。

あと、実装に踏み込むと知見の共有という部分がだいぶ薄れてしまうことから、「実装についてはブログみてください」に振り切ったり。

あとは、タイトルは惜しみなく長くして、冒頭でなぜそのように考えたかをしっかり絵で説明しよう、とか。

プロフィール登録、タイトル・概要登録、資料アップロード...

Acceptされると、本番に近づくにつれて解像度の高い情報を提供するような感じで、翔泳社CodeZine編集部のデブサミ運営事務局からけっこう丁寧に細かく連絡がメールで来ます。自分はふだんメールの習慣なんてないので、結構見逃します。メールが来たらSlack通知するとか仕掛けておくべきでしたね...。(ごめんなさい、、、翔泳社CodeZine編集部の方々...。)

あと、今回の発表は「リレーセッション」という形式上、自分のPC持ち込みではなく、共用のWindows PC上であらかじめ送付しておいたPowerPointプレゼンテーションを操作して行うというものでした。かれこれ10年くらいMacユーザなので、PowerPointなんて普段は全くつかいません。とりあえずKeynoteで作りました。アニメーション周りで非互換とかバグるといやなので、アニメーションは全く使わず、ただ絵を並べただけにしました。

PowerPointで見てみると案の定フォントサイズの調整が必要な程度には崩れましたが、10分で直せる程度のものだったので、Keynote意外と使える子でした。

練習

6分くらいで収めるよう、2回くらいTeams会議で録画してプレゼンして見直して、ってのをやってみました。

淡々と10分弱しゃべるのだと全く面白くなくて、

こういうスライドを急遽追加したり、

あとは、ながーいタイトルを口にすることなく進めるというのも意外と難しくて何度か練習しました。

で、タイトル長すぎじゃね?

「ChatGPTを個々人が使っていた組織から、チームチャットにボットを棲まわせてみんなが活用する組織になるまでの変遷、ぜんぶ紹介しちゃいます」

これは、口にすると10秒くらいかかる。長い。ただ、そんな複雑なことを言うつもりもなくて、スライドにあった

これを表現したかっただけ。なんだけど、どの要素も削るに削れなくて、結局長いままになってしまった、というオチです。変に削って伝わらないよりは、多少長くてもイメージが正確に伝わるほうがマシかなと諦めた、というのもあります。

あと、デブサミの事務局の方々に審査をしてもらう段階でも埋もれないようにと意識したところはあって、生成AIセッションの応募でチャットボット系のものはいくつかあるだろうから、「なーんだこいつもチャットボット自慢かー」と誤解をされないようにしないといけませんでした。

「ChatGPTを個々人が使っていた組織から、チームチャットにボットを棲まわせてみんなが活用する組織になるまで」

だと、なんか自慢でもするのかなこいつ、って見えるじゃないですか?なので「変遷、ぜんぶ紹介しちゃいます」のように変遷にフォーカスがあたっていることを強調したのでした。

登壇

仕事の都合でどうしても前日入りが難しく、2日目の午前中移動でその日の夜に最終便で帰るという強行スケジュールで臨みました。

今年は羽田空港なので(福岡から行く身としては)かなり便が良く助かりました。

半日しかないので、ブースを回ったり他の会社の人としゃべったり、という方向に集中して参加しました。いわゆる「廊下」です。

ちなみに、なにか話すきっかけになるかな?とおもって無造作に置かれたピアノで2〜3曲弾いてみたりしたものの、そもそも自分はコミュ障だし、そもそもそんな道端でピアノ弾いている人がエンジニアとはみんな思わないわけで、この作戦は大失敗でしたw

肝心の発表自体は、ちょっと緊張気味でセリフをなんどか飛ばしてしまったので、若干時間オーバーに。ごめんなさい...。

懇親会

AIプログラミングの話を聞いたり、自分のOSSを布教してみたりしていました。mablやAutifyの方々とゆるく話せたのは結構楽しかった。

懇親会に限らずですが、デブサミはわりと「名刺」の出番が多かったです。Sansanとかじゃなくて、紙の名刺

帰り

福岡空港といえば門限があるので、北九州空港行きの最終便。

呉服町付近でメルチャリがなかなか見つからず、天神まで歩いてようやく発見。疲れていたので、電動アシスト付き自転車を初めてつかったけど、すんごい楽で感動した。室見川の前後の坂道もまったく息が上がることなくスイスイ。

まとめ

業界の有名人が結構いて、懇親会だけでも価値があると思いました。(雑w)