Kotlin歴が1ヶ月で、「あ、これは便利かも」と思えたKotlinの用法

まえおき

Kotlin歴が一週間の自分が、Kotlinのコードをレビューするときに指摘していること - YusukeIwakiのブログ を書いたあと、 id:suzan2go からコメントをいただいて、

Idiomatic Kotlin. Best Practices.

のページの存在を知ることになった。

業務でも「新しく作っていくものはKotlinで!」ってなったので、本格的に触り始めた。実際さわりはじめて「お!これはKotlinがいいかも」って思えてきたものを幾つか紹介してみる。

ちなみになんだかんだでJavaのほうがIDEが(速度的に)優秀なので、わりとJavaで書いてKotlinに変換してるんだけど、それは内緒。

SharedPreferenceをDelegated Propertyでread/writeする

「×ボタンを押したら二度と出さないようにする」みたいな制御をやるときには、かんたんなキャッシュとしてSharedPreferenceをささっと使いたい。ただ、経験上、SharedPreferenceは「ラッパークラスを作れば作るほど複雑化して、結局SharedPreferenceを生で使うのが一番いい」ということになりがちだった。

けど、KotlinのDelegated Propertyで、BooleanPref, StringPref, IntPref, LongPref, ... などなどうっっっっすーーーーーーいラッパークラスを用意してやることで

class HogeCache(val context: Context) {
  private val prefs get() = context.getSharedPreferences("hoge", Context.MODE_PRIVATE)

  var dontShowBanner: Boolean by BooleanPref(prefs)
}

みたいなクラスを作って

class HogeActivity: Activity {
  override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?) {

    ...

    buttonCloseBanner.setOnClickListener { _ ->
      hogeCache(this).dontShowBanner = true
    }

    if (hogeCache(this).dontShowBanner) {
      buttonCloseBanner.visibility = View.GONE
    }

みたいに書けるようになった。

github.com

可読性が上がって良いと思うので、適当にライブラリ化もしてみた。

(世の中には、↑をもっと汎用的にした chibatching/KotPref というライブラリもあったりする)

JSONArray#forEachを拡張関数で定義する

for (int i = 0; i < jsonArray.length(); i++) {
  JSONObject jsonObject = jsonArray.getJSONObject(i);

    ...
}

をKotlinでバカ正直に書くと

for (i in 0 until jsonArray.length()) {
  JSONObject jsonObject = jsonArray.getJSONObject(i);

    ...
}

みたいになる。

悪いコードじゃないんだけど、これでは可読性がやや低いと思う。

fun JSONArray.forEach(action: (JSONObject) -> Unit) {
  for (i in 0 until length()) {
    action(jsonArray.getJSONObject(i));
  }
}

という拡張関数を定義しておけば

jsonArray.forEach { jsonObject ->
  ...
}

のようにスッキリ書けて、可読性が上がる。

まだ試したことはないけど、ViewGroupとかでも同じことが言えると思う。

 

 

まとめ

Kotlinは「○○みたいなときには便利」みたいなしくみがアホみたいにたくさんある。

相変わらずKotlinは嫌いだけど、少しずつ勉強していくと可読性の高いコードが書けるようになっていきそう。